全国介護施設入居相談センター
絆楽きらく
〒104-0061 東京都中央区銀座7-13-6-2F
入居の候補となる施設が見つかりましたら、見学に行ってみましょう。
その際に、何をチェックすべきかをまとめています。疑問に思ったことや不安なことがあったら遠慮な施設相談員に質問してみましょう。
パンフレットやホームページではわからない、施設の雰囲気や既に入居されている方の表情や職員の表情など、現場でしかわからないことがわかるはずです。
また、見学を希望される時は、食事の時間帯を選ぶようにしましょう。入居者が食堂などに集まるので、性別、雰囲気、介護の必要度合いなどを知ることができます。
①立地・周辺環境
施設の場所はご本人さまにとって、生活しやすいのか?
家族が訪問しやすいか?周辺地域を散策して確認しときましょう。
②清潔さ
見た目だけでなく実際触ってみましょう。ホコリやべたつきがないか確認しましょう。
③介護やリハビリに必要な設備機器用意
その老人ホームが介護やリハビリにどのくらい重点をおいているかわかります。
④施設の建物・手入れの状況
建物の老朽化は進んでないか?耐久、補修などの工事は済んでいるか?防火設備は整っているか?避難訓練をしているかどうかを聞いてみるといいかもしれません。
⑤共用スペース
居室から共用スペースまで手すりが設置され段差はなく、安全に1人で行動できるか?掲示物も確認して過剰な禁止事項や警告が書かれてないか確認しましょう。
⑥共用浴室
集団入浴が苦手な方は、個別浴室の利用ができるかどうか確認しましょう。
⑦居室
広さは十分か?圧迫感はないか?日当たりはどうか?窓はどのくらい開くのか確認しましょう。
⑧収納
自分で持ち込まなくてよいもの、逆に持ち込みを禁止されているものがないかを確認しましょう。
⑨緊急通報の手段
ナースコールや緊急通報装置の有無設置場所も確認しておきましょう。
⑩騒音
見学の時には気にならなかった音なども実際生活してみると気になることもあります。また、時間帯によっていろいろと変化することもあります。
⑪施設長とケアマネジャーの印象
老人ホームの「質」を表しているといえます。入居者を大切なお客さまとして接しているかが大事です。
⑫スタッフ全員の対応
スタッフ全員の接客マナー施設の理念に叶っているものであれば施設長の教育が行き届いているのでいい施設と思っていいでしょう
⑬レクリエーション
どんなレクリエーションがあるのか?全員参加なのか?希望者のみなのか?費用はかかるのか?確認しましょう。
⑭医療サポート体制
医師、看護師、介護士、理学療法士など医療スタッフが常勤、常時連携しているのか?人数もしっかり聞きましょう。
⑮認知症の受け入れ体制とリハビリテーション
受け入れ体制を確認しましょう。リハビリテーションに参加すると認知症の進行を遅らせることが可能といわれてます。
⑯介護リハビリテーション
介護リハビリテーションを受けることになった場合に備えて、スタッフの体制、スタッフの配置についてチェックしましょう。介護度が進んだ場合、退去しなければいけないのか確認しておきましょう。
⑰家族・友人の訪問時間、宿泊
老人ホームによってはゲストルームがあったりします。確認しときましょう。
⑱看取りの実績
どのような事例があるのか確認しときましょう。
⑲入居者の要介護度、平均年齢
要介護度が上がっても入居していられるか実績でわかります