全国介護施設入居相談センター
絆楽きらく
〒104-0061 東京都中央区銀座7-13-6-2F
介護保険施設とは、自宅で生活することが難しくなった人を対象とする公的施設で、特別養護老人ホーム(特養)、リハビリを中心にした介護老人保健施設(老健)、長期の療養を目的にした介護療養型医療施設(療養病床)の3種類があります。
運営しているのは、自治体や社会福祉法人で有料老人ホームより割安になっているため、特養は、多くの方が入居を待機しています。
介護保険施設の中でも人気が高いのが特別養護老人ホームで通称『特養』とくようと呼ばれる施設です。
民間施設の有料老人ホームなどに比べて料金が割安なので、都市部を中心に30万以上の方が入居を待っている状態で、希望してもなかなか入居できません。
原則として要介護3以上で自宅で介護できない65歳以上の方が入居でき、重度の介護を受けることが可能です。
医師が常駐している施設は少なく、医療的なケアを必要としている場合は入居できない場合があり、最近では、看取りまで対応できる施設が増えてきています。
詳しくはこちら
(老健)ろうけんと呼ばれる施設は、退院後すぐに自宅に戻れない方を対象とし、リハビリを行って自宅へ帰ることを目標とした施設です。
医師が常駐し、病状が悪化した場合などは、診療や治療を受けることもできます。ただ、あくまでも自宅へ帰ることを目的とするので、原則、3か月間しか入所できません。
長期間の療養が必要な方のための施設で重い認知症の方や寝たきりの方などが介護や看護を受けれことができます。病院と変わらない医療的ケアは充実しています。
多床室が多いのでプライベートは少ないのが現状です。また、状態が改善してきた場合などは退所を求められこともあります。
詳しくはこちら