
夜になっても気温がなかなか下がらないこの時期。
「暑くて寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」
そんなお悩みを感じていませんか?
年齢を重ねると、眠りが浅くなったり
体温の調節がうまくいかなくなったりすることがあります。
だからこそ、ちょっとした工夫で夜の過ごし方を見直して
夏の夜を快適にしていきたいですね♪
今日は、エアコンの使い方や寝具の選び方など
無理なく取り入れられる「快眠のヒント」をご紹介します(^^)
✅1. エアコンは「つけっぱなし」でも大丈夫?
「夜はエアコンをタイマーで切るようにしている」
そんな方も多いのではないでしょうか?
実はタイマーよりも
“つけっぱなし”の方が快眠につながることもあるんです。
設定温度は27〜28℃くらいがおすすめ。
扇風機やサーキュレーターを一緒に使うと
冷えすぎも防げて安心です。
喉が乾燥しやすい方は
小さな加湿器を寝室に置いておくとさらに快適になりますよ。
✅2. 通気性のいい寝具で、体の熱を逃がして
寝苦しさの原因のひとつは「湿気と熱のこもり」
綿や麻など通気性の良い素材のパジャマやシーツを使うと
熱がこもりにくくなります。
最近は「冷感素材」の寝具も人気ですが、肌に合わないこともあるので
吸湿性や肌ざわりもチェックしてみてくださいね。
日中は布団を立てかけたり、窓を開けて空気を入れ替えるのも効果的です。
✅3. お風呂は「ぬるめ」を「寝る1〜2時間前」に
暑い日にはさっとシャワーだけで済ませたくなるもの。
でも、できれば38〜40℃くらいのぬるめのお湯に
ゆっくりつかるのがおすすめです。
お風呂から出て少し体が冷えてくるタイミングが
ちょうど良い眠りの合図になります。
体の芯が温まり、自然と眠気がやってきて快適な睡眠ができますよ。
✅4. 夕方からは「体を温めすぎない」工夫を
夕方以降にたくさん体を動かしたり、熱いものを食べたりすると
体が活性化してしまい、逆に眠りにくくなることも。
夕食はあっさりしたものを腹八分目で。
飲み物も、コーヒーや緑茶などのカフェインは避けて
白湯(さゆ)やハーブティーで体を落ち着かせてあげましょう。
✅5. 寝る前は「光」を少なめに
寝る前にスマートフォンを見たり、
明るい照明の下でテレビを観たりすると
脳が「まだ起きていていい時間だ」と勘違いしてしまいます。
眠る1時間くらい前からは、部屋の照明を少し落として
目にやさしい環境をつくってみてください。
本を読んだり、静かな音楽を聞いたりするのもおすすめです。
✅6. 昼寝はOK。でも時間帯にご注意を
「昼寝をすると夜眠れなくなる」そんな経験はありませんか?
昼寝は体の疲れをとるのに良いのですが
長すぎたり、遅い時間に寝てしまうと逆効果です。
昼寝は午後1〜2時のあいだに20分以内が理想です。
横にならず、椅子にもたれて目を閉じるだけでも効果がありますよ。
✅7. 寝室の環境を見直してみる
寝室の温度や明るさ、音など、ちょっとしたことが眠りの質に大きく影響します。
たとえば…
-
遮光カーテンを使って朝日がまぶしすぎないようにする
-
静かな音楽やアロマ(ラベンダー、カモミールなど)でリラックス♪
-
枕やマットレスの見直しで首や腰の負担を軽くする
無理に全部を変えようとせず、
できるところから少しずつ取り入れてみてくださいね。
年齢を重ねると、眠りの悩みは自然なことかもしれません。
でも、「よく眠れたな」と感じられる日があると
心も体も元気になりますよね。
夏の夜、無理せず、心地よく眠れますように。
今回のヒントが、眠りの時間を
ほんの少しでも心地よくしてくれたらうれしいです。
どうぞ、よい夜をお過ごしください。